2013/03/26



国連日本政府代表部(Permanent Mission of Japan to the United Nations)の公式facebookに、発表者の小林さんと藤山さんが登場!
現地3月21日に、ニューヨークの国連本部で開催された「世界ダウン症の日」記念会議。
そこで、日本の代表としてスピーチを行ったJDSから派遣した小林和樹さんと藤山節子さんのことが、国連日本政府代表部の公式facebookに掲載されています(英語)。



2013/03/26



JDSは、成年被後見人の選挙権についての判決で
国が上告しないことを以下のとおり要望します!
成年被後見人の選挙権に関する名兒耶匠さんの裁判で、3月14日に東京地裁において、「成年被後見人に選挙権を与えないことは違憲」との判決が出されました。
これまで公益財団法人日本ダウン症協会(以下、JDS)は、勇気ある原告がダウン症のある仲間ということで、可能な限りの支援をしてきました。
社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会からの署名呼びかけに応えたり、毎回の裁判を傍聴したりすることで声援を送り続けてきました。
「どうぞ選挙権を行使して社会に参加してください。堂々と胸を張って、いい人生を生きてください。」
判決を言い渡された裁判長からの言葉を共に感激しながら聞いたものです。
今後はインクルージョンに基づく成年後見制度を発展させることも求められています。
JDSは、今回の東京地裁の判断を支持し、国が上告することなく公職選挙法の改正その他の必要な措置をただちに取ることを要望します。



2013/03/22



3月23日(土)、NHK「おはよう日本」(6:30から7:30の間)で
「世界ダウン症の日」記念会議の様子を放送
現地ニューヨークで3月21日、国連本部で開催された「世界ダウン症の日」記念会議で、
小林和樹さん(ダウン症のあるご本人)と藤山節子さん(ダウン症のあるお嬢さんをもつ母親)が
発表されました。
「世界ダウン症の日」記念会議に、今年はJDSから4名が参加。
うち2名は、英語でスピーチを堂々と行いました。
●小林和樹さん(27歳・宮城県):「ぼくは納税者になりたい」<15分間>
●藤山節子さん(JDS広島支部):「現在そして将来の仕事」<10分間>
※ただし、事件・事故等で放送内容が変更になることがあります。



2013/03/21



3月9日、日本産科婦人科学会の「新しい出生前検査の指針」についての
JDSの見解と各学会へ要望書を提出
3月21日「世界ダウン症の日」(2012年に国連が国際デーとして認定)を迎え、改めて、3月9日、日本産科婦人科学会が公表した『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針』の指針に関してJDSの見解と共同声明を出した学会及び関連学会に要望書を提出しました。



2013/03/19



国際ダウン症連合(Down Syndrome International:DSi)の
2013年啓発ビデオ「LET US IN-I WANT TO WORK!」に、
伊藤隆史さん(29歳・東京都)登場!
62カ国から寄せられたビデオがDSiのサイトにアップされました。
今年のテーマは「LET US IN-I WANT TO WORK!」(仲間に入れて―働きたい)。
日本代表の伊藤さんは、保育園で働いています。
世界の様々な場所で、いろいろな仕事をしている人たちがいることにとても勇気づけられます。
将来働きたいと思っているお子さんも登場。
※ビデオでは、国名のアルファベット順に登場しますので、
日本の伊藤さんは26番目(2分52秒頃)です。
【動画はこちら/2013年「LET US IN-I WANT TO WORK!」】
<過去の動画>
■2012年:「LET US IN-I WANT TO LEARN!」
■2011年:「LET US IN!」



2013/03/15



ダウン症のある名児耶匠さんが起こしていた裁判で
成年後見制度での選挙権喪失は違憲との判決!
【東京新聞 TOKYO WEBより】
病気や障害などで判断力が十分でない人に代わって財産を管理する「成年後見制度」で、3月14日(木)、東京地方裁判所は「後見人がつくと選挙権を失う公職選挙法の規定は憲法に違反する」という初めての判決を言い渡しました。
最後に、定塚誠裁判長が原告席に向かって、「どうぞ選挙権を行使して社会に参加してください。堂々と胸を張って、良い人生を生きてください」と語りかけ、満席の傍聴席から一斉に拍手が湧きました。
原告は、ダウン症のある名児耶匠さん(50歳・茨城県)で、お父さんの清吉さんは、JDSの元理事の方です。



2013/03/11



3月9日、日本産科婦人科学会が新しい出生前検査の指針を公表
妊婦の血液を調べ、胎児に染色体の異常があるかどうか判定する新しい出生前検査について、日本産科婦人科学会は9日、実施にあたっての指針をまとめるとともに、日本医学会が実施施設の認定に当たることを明らかにしました。
これにより新しい出生前検査は、4月から、国内でも導入される見通しになりました。
【ニュースの詳細はこちら】 【公表された指針はこちら】 【共同声明はこちら】
※追ってJDSとしての意見を公表します。



2013/02/22



HP上での新しい出生前検査・診断申込みについてのJDS見解
民間の検査代行会社が母体血を用いた新しい出生前検査・診断の
申込み受付を開始をしたことに関してJDSからの見解
母体血を用いた新しい出生前検査・診断につきましては、現在、日本産科婦人科学会の「母体血を用いた出生前遺伝学的検査に関する検討委員会」において、研究実施にあたっての指針を作成中であり、国民に広くパブリックコメントも求めて慎重に検討がなされているところです。
このような動きを無視する形で、検査・診断が行われようとしていることに驚きを禁じえません。仮にこの指針によって研究が開始されたとしても、それはただちにこの検査・診断の国内における実用化を意味するものではありません。
JDSは、商業目的と思われる検査・診断が指針の策定に先行して提供されようとすることについて強い憤りを感じます。
※出生前検査・診断に関するJDSの考え方は、HPに公表しているとおりです。
「JDSは、現時点でこの出生前検査・診断のターゲットとされている『ダウン症』のある本人とその家族及び支援者の団体として、母胎内で育ちつつある命とそれを幸福と不安の中に育んでいる妊婦さんのために、出生前検査・診断をマススクリーニングとして一般化することや安易に行うことには、断固反対です。」



2013/02/21



イベントTシャツを引き続き販売中(M・Lサイズ)


3月20日の東京・池袋でのイベント申込みは終了しましたが、
イベントTシャツは引き続き販売しています。
キッズダンス用品の「CHEER」様デザインで、「カッコいい!」と評判です。
生地も、縫製も、しっかりしています。
※サイズは、MとLの2サイズのみとなりましたので、ご了承ください。
M | L | |
着丈 | 70 | 74 |
身幅 | 52 | 55 |
肩幅 | 47 | 50 |
袖丈 | 20 | 22 |
◎Tシャツをご希望の方は、申し込み用紙をダウンロードください。
【お申込み用紙はこちら】



2013/02/19




ダウン症啓発ポスターが完成しました!
全国へ向けての配布・掲示にご協力ください!!
■3月21日は国連が定めた「世界ダウン症の日」
■3月は(財)日本ダウン症協会:JDSが定めた「ダウン症啓発月間」
ダウン症のある人たちが、社会の一員として
普通に、元気に、幸せに暮していることを知ってほしい!
新しい出生前検査・診断が取りざたされている今だからこそ、
社会に訴えていかなければと、JDSが啓発ポスターを作りました。
(A2サイズ(A3の倍の大きさ)・カラー・2万枚)
全国各地に広く配布し、掲示していただければと思います。
ぜひご協力ください!!
ポスターをご希望の方はJDSまでお知らせください(送料はJDSで負担)。
多くの方に世界ダウン症の日・月間を知っていただくためインターネット等でも、
ぜひ発信してください!

<ダウン症啓発広告>
株式会社電通様のご協力により、3月18日(月)発行の電通の社外報「電通報」(タブロイド判・3万部発行)に、モノクロの1ページ広告として掲載していただきます。
◎PDFでもダウンロードしていただけます。
【ポスター:A4でプリント可】
【広告:A4でプリント可】



2013/01/12



3/21「世界ダウン症の日」啓発関連事業へのご寄付をお願いします!
2012年から国連により、正式な国際デーの一つとして、3月21日「世界ダウン症の日」が制定されました。
2013年は、これまで以上に啓発活動を盛り上げていきたいと思います。特に現在は、ダウン症を主なターゲットとした新しい出生前検査・診断が日本に入ってこようとしている重要な時期です。
ダウン症のある人たちが、社会の一員として、普通に、
元気に、幸せに暮していることを、これまで以上に社会へ訴えていかなければいけません。
JDSとしては“ダウン症”啓発のための事業として、以下のような企画を考えています。
●記念イベントの開催: 2013年3月20日(水・祝) 東京・池袋【詳細はこちら】
●ニューヨーク国連本部での記念会議への参加:2013年3月21日(現地)
ご本人も含め数名の参加を検討中
●啓発用ポスターの制作:産科のある病院・医院を含め全国各地へ配布(2万枚)
◎寄付お願いの文書をプリントしていただけます。
【A4サイズ・片面カラー(PDF)】



2013/01/10



2013年からJDSは3月を「ダウン症啓発月間」と定めました!
3月21日「世界ダウン症の日」の近辺には、これまでも関連イベントが各地で開催されてきました。
特に昨年から、3月21日が、国連が定める国際デーの一つと制定されたことで、関連イベントも増えてきました。
JDS主催イベントをはじめとして、多くの皆様に各地で関連イベント等を積極的に開催していただき、全国規模で「世界ダウン症の日」を盛り上げていきたいと思います。
そこでJDSは、ダウン症へのより一層の啓発を図るために、今年から3月を「ダウン症啓発月間」と定めました。
※3月(もしくは2月・4月)に関連イベントを計画されている場合は、ぜひJDSにご一報ください。
多くの方に知っていただくため、関連イベントをまとめて広報していきます。



2012/12/25



日本産科婦人科学会が
2012年12月17日(月)から2013年1月21日(月)まで
新しい出生前検査・診断についての指針(案)に関する
パブリックコメントを全国から募集中
2013年1月21日(月)17:00(必着)までに、多くの皆様のご意見をお寄せください。
詳細については、日本産科婦人科学会のサイトをご覧ください。
◎日本産科婦人科学会HP
「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査」指針(案)に関するご意見の募集について



2012/12/17



『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針(案)』の
発表を受けて
日本産科婦人科学会による『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針(案)』が
12月15日(土)に発表されたことについて、JDSとして、以下のとおり意見を表明します。
公益社団法人 日本産科婦人科学会による『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針(案)』が12月15日(土)に発表されたことについて、これをとりまとめられた「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する検討委員会」のご努力に敬意を表します。
そもそも「新しい出生前遺伝学的検査」は、現在対象とされている、3つのトリソミーのみではなく、今後、あらゆる遺伝子の変化を対象に広げうるものです。公益財団法人日本ダウン症協会(JDS)は、この点が深く議論されることなく、3つのトリソミーのみを対象として指針(案)が作成されたことを強く危惧しています。
今回の指針(案)の内容に関して、JDSは、新しい出生前遺伝学的検査について、母体血清マーカー検査に関する国の見解の骨子を踏襲し、慎重で限定的な進められ方をするべきだと主張されていることに注目します。今後、パブリックコメントの収集と集計を経て、最終的にどのような指針となるか、引き続き注視していきます。そして、今後も、私たちが必要と考える意見表明を続けます。
JDSの使命のひとつは、ダウン症に関する正確な知識・情報の提供と、ダウン症のある人たちの生活の豊かさについての啓発にあります。JDSは、何よりも、このような検査が必要とされることなく、ダウン症のある人が生まれ、そして「その人らしく、普通に、安心して暮らせる社会」が実現することこそが目標であるという理念のもとに、これまでどおり地道な活動を継続していきます。
◎12月15日公表の日産婦学会指針とそれを受けてのJDSの意見表明【PDFデータはこちら】
◎12月15日(土)に発表された日本産科婦人科学会による
『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針(案)』【全文はこちら(PDF)】



2012/12/14



JDSは3/21「世界ダウン症の日」記念イベントを
2013年3月20日(水・祝)に東京・池袋で開催
2012年から、3月21日の「世界ダウン症の日」が、国連が定める国際デーの一つに制定されました。
この「世界ダウン症の日」は、国際ダウン症連合(DSi:Down Syndrome International)が、
2006年から、全世界で、ダウン症の啓発をはかる日として制定しました。
※3月21日とは、ダウン症は通常「21」番目の染色体が「3」本あることに因んでいます!
JDSは、2012年に引き続き2013年も、ダウン症へのより一層の理解を深めるために記念イベントを開催します。
●日 時:2013年3月20日(水・祝) 13:00~15:30
●会 場:豊島公会堂
●参加費:無料 ※Tシャツを事前販売します。
●企 画:ダンス、アピール、講演、ショー(内容は1月に公表)、合唱など盛りだくさん!!
受付を終了させていただきます。
たくさんのお申込みありがとうございました。
チラシをプリントアウトしていただき、申込み部分に必要事項を記入しFAXか郵送で
JDSへお送りください。<FAX 03-5287-4735>
折り返し受付確認をお送りします。(少し時間がかかることあり)

参加費は無料ですが、ぜひTシャツ(半袖)を
お買い求めください。
イベント当日、みんなで会場で揃えましょう!!
キッズダンス用品「CHEER」デザイン
1枚1,900円(サイズ問わず)
※会場の関係で当日販売ができないため、
事前振込・当日渡しとなります。
XS | S | M | L | XL | |
着丈 | 63 | 66 | 70 | 74 | 78 |
身幅 | 46 | 49 | 52 | 55 | 58 |
肩幅 | 41 | 44 | 47 | 50 | 53 |
袖丈 | 18 | 19 | 20 | 22 | 24 |



2012/12/7



Eテレの「バリバラ」=バリアフリーバラエティーの
スぺシャル(生放送)にダウン症のあるタレント、
あべけん太さんが登場!
「あったらいいな」と思う障がい者が楽しく生きるためのルールを
生放送で全国のみなさんに提案する内容です。
ダウン症のある、あべけん太(安部健太)さんは、
ケイプランニング芸能部SPクラスに所属しています。
●12月14日(金) 21:00~21:44
●Eテレ 「バリバラ」スペシャル② 障害者サミット開催!



2012/11/22



11月13日(火)、東京・品川で日本産科婦人科学会が開いた
公開シンポジウムでJDSの玉井邦夫理事長が発言
「出生前診断-母体血を用いた出生前遺伝学的検査を考える」と題して公開シンポジウムが開催されました。
産婦人科医、小児科医、遺伝カウンセリングの専門家、そして遺伝看護の立場から8名の方が発言し、最後に、ダウン症の当事者団体であるJDSが意見表明をしました。
以下が、玉井理事長の発言です。
*日本テレビのニュースはこちら
*11月20日付の中日新聞はこちら(PDF)
※なお、日本産科婦人科学会は「11月13日の討論を基に、12月に実施のガイドラインを発表する
予定」としています。



2012/11/16



第7回「東京大集会」のお知らせ
テーマ「暮らしの場の整備と 本人中心のサービス利用計画を」
JDSからは、本人発表として東京大田支部(キャロットクラブ)の藤澤真理子さんが、当協会を代表して清野弘子常務理事が発表します。 (出生前検査・診断のこと、ダウン症のある人たちが暮らすということについて)
●日 時:11月19日(月)12:00~16:00
●会 場:文京学院大学 本郷キャンパス 仁愛ホール(東京都文京区向丘1-19-1)
●主 催:東京大集会実行委員会
※実行委員会構成団体…
東京都社会福祉協議会知的発達障害部会、東京都発達障害支援協会、東京都知的障害者育成会、
東京知的障害児・者入所施設保護者会連絡協議会、東京都自閉症協会、日本ダウン症協会
★日本ダウン症協会も実行委員会の構成団体の一つです!
★直近のご案内で申し訳ありませんが、ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。



2012/11/12



JDSより11月7日付で、報道各社へ
新しい出生前検査・診断について申し入れ
8月29日の読売新聞の報道以来、新しい出生前検査・診断について、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど、マスコミ各社がさまざまは報道を行っています。JDSとしては、ダウン症に関する正しい情報を発信するためできる限り協力しています。しかし一部には、正確ではない情報や配慮に欠ける報道がありますので、報道各社へ申し入れをしました。
●要点は、以下の2点です。
1)検査の精度について正確な報道をお願いしたい。
2)報道に接するダウン症のある人本人へ配慮をお願いしたい。



2012/11/9



<JDS主催>臨床遺伝専門医の長谷川知子JDS理事による
親ごさんを対象とする成人期対応セミナーを開催

今年8月に開催したセミナー「より良い成人期を迎えるために、そして素敵な成人期を過ごすために」は大好評で、一部の皆様には申込みを断らざるを得ない状況になってしまいました。
第2弾を以下のとおり実施しますので、ご希望の方はお早めに
お申し込みください。
講師は、長谷川知子JDS理事(臨床遺伝専門医・指導医)です。
●日 時: | 11月27日(月) 10:00~12:00 ※親ごさんが参加しやすい平日の午前中に開催します。 |
●場 所: | 早稲田奉仕園会館B1 リバティホール |
●参加費: | 無料 |
●定 員: | 70名 ※定員になり次第、締め切ります |
●申込み: | FAXかメールでJDS事務局まで TEL 03-5287-6418 FAX 03-5287-4735 E-mail/info@jdss.or.jp ※11月20日(火)締切 |



2012/11/7



ダウン症のある人と、その実の弟の二人が主役
彼らの兄が監督という映画「39(サンキュー)窃盗団」が
11月17日から東京の2カ所で公開!

ダウン症や発達障がい、認知症のある人たちが登場する社会派コメディー?!
「こんな映画、これまでになかった」と、笑って、ほろっとして、深く考えさせられる映画です。
「キヨタカ」を演じる、押田清剛さんの演技に注目です。
【上映予定】
◆11月17日(土)~12 月7日(金)
新宿 K'Sシネマ 10:00~<1回上映>
◆11月17日(土)~12 月21日(金)
新百合ケ丘 川崎市アートセンター
11月17日(土)~23日(金・祝) 14:30~/19:30~
11月24日(土)~30日(金) 10:00~
※上映についての詳細はこちら
【映画「39(サンキュー)窃盗団」あらすじ】
ダウン症のある兄キヨタカ(押田清剛)、発達障がいのある弟ヒロシ(押田大)の兄弟。キヨタカの面倒を見ていたおばあちゃんも亡くなってしまった。三回目の懲役から戻ったヒロシは、また、オレオレ詐欺のリーダー・ケンジ(斎藤歩)の元へ。ケ
ンジは「お前の兄貴は、刑法39条があるから、何をしたって刑務所に入れられることはないんだぞ」とそそのかされる。兄弟二人と、キヨタカの幼なじみで同じく発達障がいのある和代(山田キヌヲ)の3人は、ケンジの言うことを信じて、ドロボーの旅
に出る。その旅の途中で巡り合う痴呆老人の金山(品川徹)もチームに加わった緊張感ゼロの「サンキュー窃盗団」の運命は……。
●映画の詳細はオフィシャルサイトで
●押田監督の会報掲載記事はこちら



2012/11/1



11月13日、日本産科婦人科学会が
新しい出生前検査・診断について
東京・品川で公開シンポジウムを開催
【開催日】
11月13日(火)14:00~17:00/開場13:00(途中休憩10分)
【開催地】
東京コンファレンスセンター・品川 5階大ホール(東京都港区港南1-9-36 アレア品川)
JR線「品川駅」中央改札港南口(東口)よりペディストリアンデッキ直結徒歩2分
【テーマ】
「出生前診断-母体血を用いた出生前遺伝学的検査を考える」
【プログラム】
◎14:00~挨拶 日本産科婦人科学会理事長 小西 郁生
◎基調講演(各15分)<14:05~15:50>
◎パネルディスカッション(60分)<16:00~17:00>
●定 員: | 300名(予定) ★メールで申込みが必要 原則として先着順受付 |
●申込期限: | 11月9日(金) |
●参 加 費 : | 無料 |
●問 合 先 : | 公益社団法人 日本産科婦人科学会 事務局 TEL:03-5842-5452(受付時間:9:00~17:00 土・日・祝日を除く) |



2012/10/26



JDS和歌山支部と大阪支部が合同で、
和歌山市内でセミナー「ダウン症の集い in和歌山」を開催
<第1部> 10:30~
中学生から成人の保護者を対象に、就労に向けての準備の話。
講師は、ガイドヘルパーなどの事業に携わる田中正廣さん(大阪支部副支部長)。
<第2部> 13:30~、
就学前幼児から小学生の保護者を対象に、健康・医療の話。
講師は、大阪医科大学小児科教授の玉井浩さん(大阪支部支部長)。
●日 時:11月11日(日) 10:30~16:30
●場 所:和歌山県子ども・女性・障害者相談センター
●参加費:無料
●申込み:wakayama2012ds@yahoo.co.jp
●問合せ:wakayama2012ds@yahoo.co.jp または 大阪支部 TEL/090-8129-1201
★詳細は『ダウン症ニュースweb』をご覧ください。
http://www.jdsnews.jp/
※保険や共済の説明会、地域の親の会の紹介なども予定しています。
※参加は無料ですが、事前にHPのフォームからお申し込みください。
http://form1.fc2.com/form/?id=793746
※当日参加も可能ですが、資料配付の準備の都合がありますので、
なるべく11月4日(日)までにお申し込みください。



2012/10/12



NHK総合テレビの朝の人気番組「あさイチ」
出生前検査・診断について放送

■10月17日(水) 8:15〜9:54(生放送)
■メインテーマ「出生前検査 私の選択」
<以下、番組のHPより>
高齢妊娠の急増を背景に、胎児の健康状態や染色体などについて、妊娠中に調べる出生前検査に関心が高まっています。妊婦の血液から、胎児がダウン症などの障がいや病気を持つかどうかについて、高い確率で分かる新型出生前検査の導入も検討されています。
番組では、「通常よりもダウン症の可能性が高いとされた」ことをブログで公表したプロゴルファーの東尾理子さん(36歳 11月出産予定)を取材。確実な診断ができる「羊水検査」を「受けない」と決断するにいたるまでの知られざる夫婦の葛藤を、夫・石田純一さんのインタビューを交え丹念に描きます。
さらに、出生前診断を「受ける」と決断した40代の女性や「受けない」と決めた女性など、選択に直面した女性たちのリアルな心の葛藤をお伝えしながら、出生前検査について皆さんとともに考えます。



2012/10/10



日本産科婦人科学会が新しい出生前診断の指針完成まで
実施自粛を要請
10月5日(金)、日本産科婦人科学会が記者会見を開き、新しい出生前診断の指針が完成するまで、実施を自粛することを要請しました。
また、11月13日(火)にダウン症などの患者団体や一般の人に参加を呼びかけて、公開シンポジウムを開き、指針の骨格を示して意見を募ることを公表しました。



2012/10/05



大活躍の書家、金澤翔子さんの新作の個展が銀座の画廊で開催中
銀座の画廊「ギャラリー上田」に金澤翔子さんの新作、約30点が展示されています。
金澤 翔子 展
10月1日(月)〜10月13日(土)
11:30am〜6:30pm (平日)
12:00pm〜6:00pm (日曜・祝日)
休廊日:なし ※日曜・祭日も開廊
会 場:ギャラリー上田
〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-7 銀座いらかビル8F
TEL: 03-3574-7553



2012/10/3



新しい出生前診断について、検討委員会が
12月までに指針を示すことに
日本産科婦人科学会などがつくる検討委員会の初会合が10月2日に開催されました。検討委員会は同学会のほか、日本小児科学会、日本人類遺伝学会などが参加しています。
JDSの意見表明や社会全体の議論の高まりを受け、検討委員会は、11月に市民や障害者団体などを交えたシンポジウムを開き、広く意見を集め、12月までに倫理上の対応などを盛り込んだ指針を取りまとめる方針を示しました。



2012/09/25




≪JDS奈良北支部 主催:岩元綾さんの公開講演会≫
「ことばが生まれるとき ~ダウン症がある私から~」
<主催者より>
岩元綾さん公開講演会の申込みは10月20日で締め切りました。
たくさんのご応募をありがとうございました。
期日までにお申込みいただいた方に、申込受付票をお送りします。
当日は必ず申込受付票(10月29日以降届く予定)をご持参ください。
※お申込みのない方はご入場いただけませんので、ご了承ください。
※お問合せはメールで jds.narakita@gmail.com まで
翻訳・詩作などで活躍中の岩元綾さんと、お父さんの昭雄さんを講師に迎え、奈良市で講演会が開催されます。家族や地域の絆、命の大切さについてお話ししていただきます。
●日 時:11月11日(日) 14:00~16:00(13:30開場)
●場 所:奈良市西部会館市民ホール(学園前ホール)
近鉄奈良線学園前駅下車 徒歩3分
●参加費:500円(当日支払い:資料代として)
●申込み:★往復はがきでお申し込みください。
書き方はこちら
●締 切:10月20日(土)必着
●問合せ:JDS奈良北事務局 jds.narakita@gmail.com



2012/09/13



9/15(土)・16(日)、NHK総合の2番組で出生前診断について放送
■NHK総合 9月15日(土) ニュース深読み
◎放送時間/生放送8:15〜9:28うち後半
深読みコーナーのテーマ
「出生前診断 “命”をめぐる視点」(仮題)
★玉井邦夫JDS理事長が生出演!
【詳しくはこちら】
■NHK総合 9月16日(日) NHKスペシャル
◎放送時間/21:00〜21:50
「出生前診断 そのとき夫婦は」
「<前略>いまという時代に障害のある子どもを授かることとは。親とは、家族とは、命とは何なのか。科学技術の進歩で、妊娠・出産に関わる全ての家族が突きつけられることになった「命の選択」。大阪の出生前診断専門のクリニックを舞台に、命を巡る家族の葛藤と、その意味を見つめる。
【詳しくはこちら】


2012/9/12



<JDS主催>障害者総合支援法について学ぶセミナーを東京で開催
「私たちの子どものための『意思決定支援』って なあに?」と題して、今年3月に引き続き、第2弾のセミナーを開催します(親対象)。親御さんであれば、どなたでも参加していただけます。
講師は、山下望氏(東京都発達障害支援協会 理事長ほか)です。
●日 時:9月24日(月) 10:00~12:00
●場 所:早稲田奉仕園 キリスト教会館 6階(JDSの事務所からすぐ)
●参加費:無料
●申込み:氏名・住所を記入し、FAXかメールでJDS事務局まで



2012/08/29



新型の出生前診断についての報道と
日本産科婦人科学会へ提出したJDSからの要望書
8月29日(水)、新聞、テレビ等マスコミ各社が、新型の出生前検査・診断について報道しました。
これは、アメリカの検査会社「シーケノム」社が確立したもので、妊婦の血液でダウン症かどうかがほぼ確実にわかる検査で、9月から日本の5つの医療機関が導入を予定しています。
【読売新聞の記事はこちら】
JDS は、母胎内で育ちつつある命とそれを幸福と不安の中に育んでいる妊婦さんのために、「出生前検査・診断がマススクリーニングとして一般化する(まるで義務のようになる)ことや、安易に行うこと」には断固反対です。
JDSは8月27日付で、その立場をより一層明確にする要望書を、遺伝子検査指針を作成予定の日本産科婦人科学会へ提出しました。
【全文はこちら】
★ | 国際的にもこの検査・診断プログラムについては、各国のダウン症協会やダウン症連盟から反対声明が出され、欧州人権裁判所への提訴がなされ正式に事実調査が始まっています。 |



2012/8/28



LOVE JUNXが10周年記念イベントを東京・中野で開催
10th Anniversary Live! “BREAK THE WALL” LOVE JUNX 2012
2002年8月、JDSが第3回「ダウン症児者の芸術創作活動」として横浜でヒップホップのダンスライブ開催。それがきっかけとなって、牧野アンナさんが同年10月に開校したダウン症のある人たちのエンターテイメントスクールが「LOVE JUNX」です。
それから10年。進化し続ける彼らのダイナミックなパフォーマンスをぜひご覧ください!

「STEP FORWARD TOGETHER みんなで一緒に前へ進んでいこう」より
●日 時:2012年9月30日(日) 15:30~(開場15:00)
●場 所:中野サンプラザホール
●入場料:全席指定 前売券3,500円 当日券4,000円
●チケット:プレイガイドで発売中
◎キョードー東京 0570-064-708 http://ticket.kyodotokyo.com
(オペレータ受付時間 平日12:00〜18:00/土日祝10:00〜18:00)
◎チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:621-181) http://t.pia.jp
◎ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:30079) http://l-tike.com
◎CNプレイガイド 0570-08-9999 http://cncn.jp
◎イープラス http://eplus.jp
※0570で始まる番号は、一部携帯電話・PHS・インター ネット電話からの
ご利用はできません。
●問合せ:キョードー東京 0570-064-708



2012/8/6



三重・四日市での「こどもフェスティバル」に荒川ファミリーが登場

第1回「全国ファミリー音楽コンクール inよっかいち」のプレイベントとして、
リコーダー奏者の荒川知子さん(宮城県仙台市在住)とご家族4人のコンサートが開催されます。
【荒川ファミリー】
荒川 知子 <リコーダー:ダウン症のあるご本人>
荒川 洋 <フルート:兄> ※新日本フィルハーモニー交響楽団の首席フルート奏者
西村(荒川)絵里子 <チェロ:義姉>
荒川 健秀 <フルート・リコーダー:父>
荒川 幸子 <ピアノ:母>
●日 時:2012年8月12日(日) 16:00~(開場15:30)
●場 所:四日市市文化会館 第2ホール
●入場料:500円(全席自由)
●問合せ:四日市市文化国際課/TEL 059-354-8239



2012/7/19



<日本ポーテージ協会主催>連続公開講座2012(全3回)
特別なニーズのある子どもの理解とインクルージョン
【第1回】特別支援教育の今後の方向性
講師:宮﨑英憲(日本ポーテージ協会理事・東洋大学教授)
今年6月に出された「特別支援教育の在り方に関する特別委員会(案)」を中心に、
インクルージョン教育の方向性と今後について考えます。
●日 時:8月4日(土) 14:00~16:00
●場 所:東洋大学白山キャンパス 6号館地下1階 6B15教室
●参加費:各1回につき2,000円 3回連続で5,000円
●問合せ・申込み:NPO法人 日本ポーテージ協会
【詳しくはこちら/チラシ(PDF)】
★【第2回】:10月20日(土) 【第3回】:12月8日(土)



2012/7/12




<JDS主催>
第7回「ダウン症成人期対応セミナー」を
東京・浜松町で開催
平成18年度からJDSが始めた「ダウン症成人期対応セミナー」を今年度も開催します。第4回からの冬期フォローアップも含めて、夏冬で通算10回目となります。
対象は、親以外で、ダウン症のある人たちに常日頃関わってくださっている施設や作業所の職員・支援員の皆様、福祉の専門家や学生の方々、成人期を視野に入れて指導していただいている特別支援学校の先生方などです。
●日 時:8月25日(土) 10:00〜16:00
●場 所:太陽生命保険(株)12階会議室
(汐留芝離宮ビル:最寄駅は浜松町・大門・竹芝)
【詳しくはこちら/チラシ(PDF)】
★お申し込みは、チラシをプリントアウトしていただき、
申込み欄に必要事項を記入してFAXでお送りください。
<FAX 03-5287-4735>



2012/07/10



第11回「世界ダウン症会議」、南アフリカ・ケープタウンで開催
2012年8月、南アフリカのケープタウンで、第11回「世界ダウン症会議」が開催されます。
前回のアイルランドのダブリンのときと同様、JDSから数名を派遣し、展示ブースを設け、ポスタープレゼンテーションにも参加します。
ポスターでは、医療従事者向けの冊子『大切な命を産み 育むために』を取り上げます。
(審査を通過し、世界会議事務局より正式に受理されました)
そのため、この冊子の英語版を現在、作成中です。
●日にち:8月15日〜17日 ※14日と18日には、それぞれワークショップあり。
●場 所:南アフリカ共和国 ケープタウン 「ケープタウン国際会議場」
★ツアーは組みませんが、参加をご希望の方はご連絡ください。
申し込みなど、ご協力できるものと思います。
★世界会議の詳細は、以下をご覧ください。(英語)
http://www.ds-int.org/events/wdsc/11th_wdsc



2012/6/27



第13回「日本ダウン症療育研究会」、東京・大手町で開催
医療・教育・福祉等の関連専門職種の有資格者で構成される「日本ダウン症療育研究会」の第13回研究会が開催されます。
どなたでも参加でき、事前予約は不要です。
当研究会の主な目的は、藤田弘子先生が兵庫県立塚口病院を拠点に研究・開発された「ダウン症児の赤ちゃん体操」(同名の書籍がメディカ出版より発行)を広く正しく普及させることで、会長は玉井浩医師(大阪医科大学附属病院:JDS大阪支部長)です。
第13回研究会の会長は、大橋博文医師(埼玉小児医療センター)です。
●日 時:6月30日(土) 13:30〜17:30(18:00からは懇親会)
●場 所:ていぱーく 逓信総合博物館 地下1階(地下鉄大手町駅下車すぐ)
●参加費:研究会 2,000円(会員は無料:当日入会も可)
懇親会 3,000円(会員・非会員とも)



2012/06/11



ダウン症児の歯の発達についての講演会、東京・荒川で開催
どなたでも無料で参加していただけますが、事前に申込みが必要です。
(申し訳ありませんが、お子様連れはご遠慮ください。)
●日 時:6月24日(日)10:00〜12:00
●場 所:アクロスあらかわ 京成・千代田線 町屋駅から徒歩5分
●講演内容:
「ダウン症児の歯の発達について」(仮題)
ダウン症のある人の歯に関するトラブルの傾向やその対処法および予防策
●講 師:
荻原 栄和先生(歯学博士)
・日本小児歯科学会認定小児歯科専門医
・日本障害者歯科学会認定医
・日本歯科大学付属病院 小児・矯正歯科臨床講師(准教授)
●参加費:無料
●申込締切:6月20日(水) 定員80名 ※定員になり次第締切
●申込方法:メールでお申し込みください。 samariya1015@mail.goo.ne.jp
※当講演会は荒川区より助成金を頂いている関係上、講演会の最後にアンケートのご記入をお願いします。



2012/06/5



6月8日(金)TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」に
金澤翔子さん・泰子さんが再び登場します!
<内容>
ダウン症の天才書道家・金澤翔子母と共に歩んだ軌跡 被災地に元気を届ける“書”ほか
(この翔子さんの書は、被災地である三陸全体の復旧・復興のシンボルとなっています。)
<解説>
NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を担当するなどの活躍をみせる金澤翔子さんは、
東日本大震災で被災した人に元気を届けるため被災地へ。
そこで“希望光”という書を書いたときのエピソードや、亡き父への思いを語る。
再現ドラマでは、前回と同様、翔子さん役で 神子 彩(かみこ さや)さん<ケイプランニング芸能部SPクラス所属>が 出演する予定です。
※番組内容は変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。



2012/6/4



<JDS大阪支部主催>障害者総合支援法の勉強会を開催
国会に提出された「障害者総合支援法」(案)が、私たちの生活にどう関わってくるのか、障がいのある人たちにとってより良い法はどうあるべきなのか、東京都発達支援協会理事長の山下望氏をお招きして分かりやすく解説していただきます。
※どなたでも参加していただけます。
●日 時:2012年6月10日(日) 14:00〜(受付は13:30〜)
●場 所:大阪市弁天町市民学習センター 講堂
●参加費:JDS会員/無料 一般/500円(資料代)



2012/5/28



日本ポーテージ協会が早期教育関係の講演と研究発表会を開催
【日本ポーテージ協会 主催】
第24回 発達遅滞乳幼児の早期教育に関する講演と研究発表会
NPO法人「日本ポーテージ協会」が毎年、開催している講演と研究発表会です。
今回のテーマは「インクルージョンの社会を目指して」。
同協会の会員でなくても、どなたでも参加できます。
●日 時:6月10日(日) 9:50〜16:00
●場 所:東洋大学白山キャンパス
●内 容:
研究発表/9:50〜12:00
講演/14:00〜16:00
「今後の障害児者への支援について」
上智大学総合人間科学部社会福祉学科教授 大塚 晃
●参加費:一般 3,500円
●申込み・問合せ:日本ポーテージ協会
※参加を希望される方は、電話・FAX・メールでお申し込みください。
TEL 03-3313-4822 FAX 03-3313-2575
E-mail jpa@a-net.email.ne.jp



2012/05/25



映画「タケオ」、8月の世界ダウン症会議で上映決定
2012年8月15日から17日、南アフリカのケープタウンで開催される第11回「世界ダウン症会議」で、アフリカンドラムのサバールなども演奏する「タケオ」こと新倉壮朗さんのドキュメンタリー映画が上映されることが決まりました。
詳細は追ってお知らせします。



2012/5/25



玉井JDS理事長の講演会「繋がりの中で生きる」広島市で開催
【チラシより】
最近、「社会的ひきこもり」という言葉がよくきかれるようになりました。
学校を出ても、社会に飛び出す勇気がもてない!
会社を早期に退職した後、社会に出る一歩が出せない!
生きにくさを感じているこどもや若者の気持ちに、先ず耳を傾けてみたいと思いませんか?
あの子の声を聞きたい!うちの子の声を聞きたい!でも、どうやって?とお悩みの方に・・・
教室で、職場で、家庭で、子ども達、若者達との係わりの中で、悩みや疑問をお持ちの皆様にとって、心に残る講演会となります。是非ご参加ください。
●講師:玉井邦夫(大正大学教授・臨床心理士)
●日時:2012年6月30日(土) 14:00〜17:(終了予定)
●場所:広島市 安芸区地域福祉センター 3階 大会議室



2012/5/25



<JDS主催>6月開催の親対象の成人期対応セミナーは満席に
ご要望の多かった“親向け”の成人期対応セミナーを6月に東京で開催します。参加費は無料で、会員・非会員を問わずどなたでも参加していただけますが、すでに定員に達しました。申し込みは5月25日で締め切りましたので、何卒ご了承ください。
●日時:2012年6月21日(木) 10:30〜12:15
●場所:早稲田奉仕園内 キリスト教会館 6階



2012/5/25



金澤翔子さんの個展、上野の森美術館ギャラリーで開催
全国各地での個展や講演会などで大活躍の金澤翔子さん、お母様の泰子さんですが、6月には上野の森美術館ギャラリーで「金澤翔子 書の世界」が開催されます。
●日時:2012年6月13日(水) 〜 6月19日(火)
10:00 〜 17:00
(入場は閉館30分前まで/最終日は15:00閉館)
●場所:上野の森美術館 ギャラリー



2012/5/25



リコーダー奏者の荒川知子さんが歌手の李政美さんとジョイント
李政美(い・ぢょんみ)&荒川知子とファミリーアンサンブルのジョイントコンサートです。心に響く温かい歌声で生きる勇気を与えてくれる李政美さん。透き通った音色のリコーダーで感動を与えてくれる荒川知子さん。荒川さんのファミリーアンサンブルもまじえての楽しいジョイントコンサート。お兄さんで新日本フィル首席フルート奏者の荒川洋さんも特別出演します。
●日時:6月10日(日) 14:00〜(13:00開場)
●場所:新宿区角筈(つのはず)区民ホール
●チケット:全自由席 前売3,800円(当日4,300円)
※収益の一部が東日本大震災の支援にあてられます。
※障がいのある方と小・中学生には割引があります。
●申込み:ムジカ音楽・教育・文化研究所 TEL 03-3356-5713



2012/5/25



日暮眞先生(医師)の講演会、こどもの城で開催
JDSの前身「こヤギの会」時代からダウン症のある人たちを見守り続けてくださっている日暮眞先生(臨床遺伝専門医・小児科医)の講演会が、東京・青山にある「こどもの城」で開催されます。
●日時:6月10日(日) 13:00〜16:00
●場所:こどもの城 9階 研修室
●定員:50名(定員になり次第締切)
●受講料:1,000円(当日払い)
●申込み:問合せ:こどもの城小児保健部 TEL 03-3797-5667



2012/5/25



本間達也さんが25歳の記念に東京・吉祥寺で個展を開催
本間達也さんが、25歳の記念に、これまでお世話になってきた皆様に感謝の気持ちを込めて作品展覧会「スマイル たっちゃん!」を開催されます。
【ご家族より】
ダウン症で心臓病の合併症のある達也が、13回の入退院を繰り返しながらも成長し、今では毎日元気に就労することができるようになりました25歳になる達也は、皆様の温かな愛によって今日があると思います。感謝の気持ちを込めて油絵などの作品の展示をしますので、どうぞ観にいらしてください。そして、今回の展覧会をきっかけに障がいのある方々の作品の発表の機会が増え、さらにつながっていくことを願っています。
●日時:2012年5月25日(金)〜 6月3日(日)
10:00〜21:00(最終日は18:00まで)
●場所:コピス吉祥寺 4F連絡通路 【入場無料】



2012/05/25



<JDS主催>乳幼児の発達相談(有料)のメンバー募集
JDSの事務所で月に一度、1年間継続して専門家の指導が受けられます。お子さんの発達をご家族の気持ちに沿いながら支援しますので、子育てに不安をお持ちの方はぜひ受講してください!ダウン症のある子をもつ先輩の親も、スタッフとして参加しています。
●受講料:先生への謝礼として1回 4,000円
●問合せ:JDS事務局まで
<JDS事務局>
TEL:03-5287-6418
FAX:03-5287-4735
メール:info@jdss.or.jp


