2014/01/20




2014年のダウン症啓発ポスターが完成!
3月の「ダウン症啓発月間」にむけて、
今年もポスターを制作しました。
ご希望の方はJDS事務局までご連絡ください
(送料も含め無料:TEL・FAX・メールで)。
2月・3月の2カ月間程度、掲示していきましょう!!
ご協力をよろしくお願いいたします。
公益財団法人 日本ダウン症協会
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-43-11
TEL:03ー6907ー1824 FAX:03ー6907ー1825
E-mail: info@jdss.or.jp



2013/12/07




JDSの活動の大きな柱の一つ
相談活動を紹介するチラシが完成!
どなたでも相談していただけます。
必要に応じて、専門家や関係機関をご紹介します。
■JDSの事務所へお電話ください。
ダウン症のある子をもつ親が相談に応じます。
月曜から金曜の10:00~15:00
■FAX、メール、来所、どんな形でも対応しています。
公益財団法人 日本ダウン症協会
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-43-11
TEL:03ー6907ー1824 FAX:03ー6907ー1825
E-mail: info@jdss.or.jp



2013/12/04



ダウン症関連のTV情報3本 ※12/5(木)・6(金)の情報です!
★12月5日(木) 20 時~ 「ハートネットTV」
再放送12月12日(木曜)
シリーズ マイ スタイル マイ ライフ 障害とともに
「幸せ運ぶ画家たち」 ※三重県志摩市にあるアトリエ
【詳細はこちら】
★12月6日(金) 21時から 「バリバラ」
バリバラSP「突撃!バリバラ団」 テーマ「差別」
*あべけん太さん(ダウン症のあるタレント)がスタジオに生出演します。
JDSの玉井邦夫代表理事のインタビューもあります。
ゲスト:ほんこん・友近・乙武洋匡・松本ハウス・菊地亜美
【詳細はこちら】
★12月6日(金) 19時~ 「爆報!THEフライデー」
MC 爆笑問題 田原俊彦
番組内で水越けいこさんのドキュメントがあります。
ダウン症の息子さんのことも放送されるようです。
【詳細はこちら】



2013/11/29




東京・上野で東京藝大主催のビッグなイベント
「障がいとアーツ ~聞こえる色、見える音~」
開催
藝大アーツ・スペシャル 2013「障害とアーツ ~聞こえる色、見える音~」が開催されます。
大変充実した内容です。ぜひお出かけください!
<入場無料>
●日 時: 11月30日(土)・12月1日(日)共に午後
●会 場: 東京藝術大学内「奏楽堂」(正門を入って突き当たり)
※「奏楽堂」は、来年3月21日、JDS主催「世界ダウン症の日」記念イベントの会場
●問合せ: 演奏芸術センター TEL 050-5525-2465



2013/11/15



<JDS協力>
4年越しで成人期のメンタルヘルスの翻訳本が完成!

遠見書房/3,800円+税
(2013年8月20日発行)
メンタルヘルス・ハンドブック
―心理・行動面における強みと課題の手引き―』
●デニス・マクガイア:ブライアン・チコイン 著
●長谷川知子 監訳 清澤紀子 訳
2009年10月号の会報で翻訳協力者を募集したのが始まりで、約4年。待望のガイドブックが出来上がりました。
心の健康問題について考え、少しだけ足踏みをしているダウン症のある人の気持ちに寄り添い、理解し、前へ進むための糸口を探る手引きとしてご活用ください。
就労先の支援者の方々や学校の先生方にぜひ紹介してください!
★購入ご希望の方はJDS事務局までご連絡ください。
E-mail: info@jdss.or.jp
TEL 03-6907-1824 FAX 03-6907-1825



2013/11/13



<JDS大阪支部主催>
「親なき後のお金のはなし」と題した勉強会を開催
信託、成年後見、保険の使い方について、それぞれ専門家である弁護士とファイナンシャルプランナーの方から解説していただきます。
●日 時:11月30日(土) 13:30~16:00
●場 所: 「ドーンセンター」大会議室(大阪市中央区大手前1-3-49)
●申込み・問合せ:氏名・人数・連絡先をメールで event.jds@gmail.com



2013/11/13




JDSとJDS福島県支部(福島ひまわり会)共催
第18回「全国巡回セミナー inふくしま」
のびやかな心と暮らし
9月の新潟市に引き続き、今年度2回目の全国巡回セミナーを福島県伊達市で開催します。講師は、菅野敦・橋本創一両先生(東京学芸大学)と玉井代表理事です。
●日 時:11月24日(日) 10:30~15:30
●場 所:伊達市ふるさと会館 MDDホール
●参加費: 1,000円(当日 1,500円)※18歳以上



2013/11/08



伊藤忠青山アートスクエアにて
金澤翔子 書展 ―共に生きる―
伊藤忠商事(株)が社会貢献活動の一環として昨年10月に本社隣にオープンした
ギャラリー「伊藤忠青山アートスクエア」で、金澤翔子さんの書展が開催されます(JDS後援)。
このギャラリーで、来年3月21日から10日間、ダウン症関連の写真展を
開催することになっています。ぜひ、どちらも足をお運びください。
●11月11日(月)~12月23日(月) 11:00~19:00 ※入場無料
主催:伊藤忠商事株式会社
後援:(公財)日本ダウン症協会 銀座金澤翔子美術館
協力:和田画廊
※12月4日(水)に翔子さんによる揮毫(ライブパフォーマンス)が予定されています。



2013/11/08



☆反響が大きく<アンコール放送>が決定!
NHKのEテレ「ハートネットTV」で
出生前検査・診断について2夜連続で日米の模索を放送
3月21日、ニューヨークの国連本部で開催された「世界ダウン症の日」記念会議で、
英語でスピーチをした小林和樹さんも登場します。
<(国内・現地、両方を取材>
スタジオには、岩元綾さんも登場します。
●シリーズ 出生前検査は何をもたらすのか[ともに 20:00~20:30]
11月12日(火) 第1回 産むまでの決断 日米の模索 【→番組詳細へ】
11月13日(水) 第2回 産んだ後の支援 日米の模索 【→番組詳細へ】
※どちらも、1週間後の昼、13:05から再放送されます。



2013/10/30



<JDS岡山支部主催>
「今可能な出生前検査と 岡山医療センター産婦人科のスタンス」
~安心して新しい「いのち」を育むために~
岡山大学附属病院で新型出生前検査が臨床研究として導入されたことで、
現状とこれからについて、詳しいお話を聞きみんなで考えていこうというセミナーです。
当日も受付可能ですので、近隣の皆様、ぜひ参加してください。
●日 時:11月4日(月・祝) 10:00〜12:00
●場 所:岡山医療センター 西棟8階 大研修室
●講 師:岡山医療センター
産婦人科医長 多田克彦
産婦人科医師 立石洋子
助産師・遺伝カウンセラー 牧 優子
●参加費:500円(JDS会員は無料)
●申込み・問合せ:TEL & FAX 086-292-3074



2013/10/18



中国と障害者に関する研究会が
関西(立命館大学)と関東(東京大学)で開催

■立命館大学にて
「中国と障害者に関する研究会
―中国の市民社会における障害者の権利条約への取り組みに焦点をあてて―」
●日 時:10月31日(木)14:00〜18:00
※日中逐次通訳がつきます。参加費無料・申し込み不要

■東京大学にて
「障害者の権利条約の実施と中国の市民社会」
●日 時:11月2日(土) 13:00~18:00
※日中逐次通訳がつきます。参加費無料・HPから申し込み必要



2013/10/11



<JDS仙台支部「どんぐりの会」主催>
ダウン症がある子ども達の生活を知り
出生前診断を考えるつどい
~私たちは輝いて生きています~

ダウン症のある人たちが、多くの人たちに愛されながら、ゆっくりではあるけれど、楽しく、明るく、強く生きていることを多くの方々に知っていただくことを願って開催します。
基調講演①:
「母体血をもちいた出生前医学的検査のいまとこれから」
室月淳氏(宮城県立こども病院 産科部長)
基調講演②:
「ダウン症をもつ息子の親として今思うこと」
玉井真理子氏(信州大学医学部保健学科 准教授)
●日 時:10月27日(日) 13:00〜16:40
●場 所:フォレスト仙台 2階 第1・第2フォレストホール



2013/09/27



ブラジル映画祭2013でダウン症のある3人が主人公の映画
「ぼくらは“テルマ&ルイーズ”」上映

10月12日(土)の東京を皮切りに、11月23日(日)まで、全国6会場で、「ブラジル映画祭2013」が開催されます。
その中に、ダウン症のある人たち3人が、そのままダウン症者を演じる映画「ぼくらは“テルマ&ルイーズ”」が上映されます。
お国柄もあり、私たちにとっては少々“不思議”な感じがするストーリーですが、3人の抜群の演技力は必見です!
「彼らと愉快で刺激的な旅に出かけてみませんか? きっと世界の見方が変わるはずです。」
●会期:
・東京 10月12日(土)~18日(金)
・福岡 10月12日(土)~14日(日・祝)
10月19日(土)・20日(日)・25日(金)
・金沢 10月19日(土)~25日(金)
・大阪 10月26日(土)~11月1日(金)
・浜松 11月2日(土)~11月10日(日)
・京都 11月16日(土)~11月23日(土・祝)



2013/9/14



<JDS主催>
第17回「全国巡回セミナー」を新潟で開催
「のびやかな心と暮らし」
~ダウン症について聞いてみたい 言ってみたい~

平成13年度から始めた「のびやかな心と暮らし」と題した全国巡回セミナーは、今回で17回を数えます。このセミナーは、JDSに寄せられる数多くの成人期に関する相談への対応の一環として始めたものです。
乳幼児期、学童期をたどりながら、青年から成人になっても、ダウン症のある人たちが楽しく、生き生きと、充実した人生を送るためにはどうしたらよいかを、専門家の皆様のご協力を得ながら一緒に考えていきます。
●日 時:9月29日(日) 10:00〜16:00
●場 所:新潟日報メディアシップ 新潟日報ホール



2013/08/05



“タケオ”こと新倉壮朗さんの7月の定期コンサートを
期間限定で、Facebookでご覧いただけます。

第12回定期コンサート「新倉壮朗の世界」
タケオ&菊地成孔 即興デュオ
<2013 Takeo Niikura Concert with Naruyoshi Kikuchi July 20, 2013>
1曲1週間・2週間限定でFacebookで公開されます。 短期間ですので、お見逃しなく!
■タケオ(マリンバ) 菊地成孔(サックス)
8/1~7 :1週間の限定公開中!<演奏時間は3分強>
■タケオ(マリンバ) 菊地成孔(ピアノ)
8/8~14 :1週間の限定公開!



2013/07/25



6月29日付の読売新聞朝刊の一面に、大きく
「ダウン症薬 初の治験 ―生活能力低下を抑制―」と掲載されました。
この薬は、「アリセプト」(注:これはエーザイ株式会社の商品名。化学的には「塩酸ドネペジル」)という薬 です。
<以下、記事より抜粋>
「思春期以降のダウン症の人に見られる日常生活能力の低下を抑えることを目指す」
「厚生労働省がダウン症の症状を抑える薬として認めて良いか審査する」
「この薬は成人期のダウン症の人の福音になる可能性がある」
「大人になったダウン症の人の生活の質を高め、家族の負担を減らすためにも…」などなど
広くダウン症のある人たちに効果が期待できるような、誤解を招く表現が多々あります。
誤解が生じないよう、JDSとして、7月22日付で、見解と要望書を報道機関へ送りました。
【JDSから報道機関へ送った「『ダウン症薬』報道に関する見解と要望」はこちら(PDF)】
注:この薬は、アルツハイマー型認知症治療薬として認可され、広く日本で使われていますが、
効果において、大きく個人差があることが知られています。
また、副作用もさまざまあり、深刻な副作用も報告されています。
さらに、「一般的に、ダウン症のある人は、薬が効きやすい」という特徴があることも
考慮されるべきでしょう。



2013/7/24



<JDS主催>
第8回「ダウン症成人期対応セミナー」を東京・浜松町で開催

平成18年度からJDSが始めた「ダウン症成人期対応セミナー」を今年度も開催します。第4回からの冬期フォローアップも含めて、夏冬で通算12回目となります。
対象は、親以外で、ダウン症のある人たちに常日頃関わってくださっている施設や作業所の職員・支援員の皆様、福祉の専門家や学生の方々、成人期を視野に入れて指導していただいている特別支援学校の先生方などです。
ご参加をお待ちしています!!
●日 時:8月17日(土) 10:00〜16:00
●場 所:太陽生命保険(株)12階会議室
(汐留芝離宮ビル:最寄駅は浜松町・大門・竹芝)
【詳しくはこちら/チラシ(PDF)】
★お申し込みは、チラシをプリントアウトしていただき、
申込み用紙に必要事項を記入してFAXでお送りください(郵送も可)。
<FAX 03-5287-4735>



2013/06/11



Eテレの「バリバラ」に
ダウン症のあるタレント、あべ けん太さん 登場!

6月14日(金)21:00~
NHK Eテレにて放送予定の「バリバラ」
この日のテーマは「ダウン症”って何?」で
あべ けん太の特集:けん太がどんな人間なのかを探る番組です。
けん太さんを通じてダウン症について考える内容のトークバラエティとなります(全国放送)。
ゲストは、杉田かおるさん・松本ハウスさん
スタジオには、けん太さんの友人として、同じくダウン症のある河村優子さんと萌香さん(町田萌香さん:知的障害がある方> の2名も参加して、トークをします。
けん太さん自身が町に出て「ダウン症って知っていますか? ダウン症をどう思いますか?」などのインタビューも行います。
★けん太さんは、JDS主催の3月20日のイベントで本人発表をした方4名のうちの一人
発表の映像はこちら
ぜひご覧ください!!



2013/05/30



5月27日、ついに被後見人の選挙権を認める改正公職選挙法が成立!
成年後見制度で、被後見人に「後見人」(3種類があり、「保佐人」と「補助人」が付く場合は、もともと選挙権は認められていた)が付いた場合のみ選挙権が剥奪されることは不当と訴えていた、名兒耶匠さん(なごや たくみさん:ダウン症のあるご 本人・51歳・茨城県)の裁判で、3月14日に東京地裁において、「成年被後見人に選挙権を与えないことは違憲」との判決が出されました。
それを受けて、5月27日、ついに、公職選挙法の排除規定を一部削除する改正公職選挙法が成立しました。
これで、成年後見制度で「後見人」が付いている人も、選挙に行けることになりました。
※ただし、国は控訴を取り下げず、「東京高等裁判所の判決を見守っていきたい」としています。



2013/05/20



NHKのEテレ「ハートネットTV」で
出生前検査・診断について2夜連続で日米の模索を放送
3月21日、ニューヨークの国連本部で開催された「世界ダウン症の日」記念会議で、
英語でスピーチをした小林和樹さんも登場します。
<(国内・現地、両方を取材>
スタジオには、岩元綾さんも登場します。
●シリーズ 出生前検査は何をもたらすのか[ともに 20:00~20:30]
5月22日(水) 第1回 産むまでの決断 日米の模索 【→番組詳細へ】
5月23日(木) 第2回 産んだ後の支援 日米の模索 【→番組詳細へ】
※どちらも、1週間後の昼、13:05から再放送されます。



2013/04/26



ビッグ・アイ アートプロジェクト 入選作品展
共振×響心2012 ~ありのままの生は美しい~
3月の大阪に続き、5月に東京・横浜で開催

人と人とを繋ぐアートの力。ビッグ・アイ アートプロジェクトは、このアートをツールとし、障がいのある人、ない人、すべての人々の交流を促進し、感動やよろこびを共にするプロジェクトです。
障がい者アーティストの活動の場を拡げるとともに、障がい者自身が自己の可能性を見出し、自己実現ができるよう、プロジェクトを推進しています。
第2回となる今回の展示会では、国内外より応募のあった520作品の中から、アート界で活躍する審査員により厳選された50作品が紹介されます。
<ダウン症のある方数名の作品も含まれています。>
●東京会場:
Bunkamura Box Gallery
5月2日 (木) 10:00 ~ 12日 (日) 19:30
*Ⅰ期:5月2日(木)~5月7日(火)
*Ⅱ期:5月8日(水)~5月12日(日)
【詳細はこちら】
●横浜会場:
障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
5月16日 (木) 10:00 ~ 20日 (月) 18:00
【詳細はこちら】



2013/04/25



3月20日開催の「世界ダウン症の日」記念イベントで採択した
JDSからのアピール「共に生きる社会を」
イベント当日は、参加した理事・監事が全員ステージに立ち、
JDSからのアピール「共に生きる社会を」を読み上げ、
会場の皆様の満場の拍手をもって採択しました。



2013/04/12



<JDSより>登記が完了し4月1日付で「公益財団法人」に移行!
平成25年(2013年)4月1日付で日本ダウン症協会は公益財団法人となりました。
これまでご支援・ご協力いただきました多くの皆様方に心より感謝申し上げます。



2013/04/05



金澤翔子さん、世界遺産「中尊寺」で書品展を開催

奈良の東大寺に続いて、今度は岩手・平泉の中尊寺での展覧会です。
開期中の4月13日(土)には、翔子さんとお母さんの泰子さんが来寺され、
翔子さんの席上揮毫もあります。
<金澤翔子さんによる席上揮毫>
4月13日(土)14:00から約30分
中尊寺本堂 入場無料
【金澤翔子 書品展】
●開 期:2013年4月11日(木)~14日(日)
●会 場:中尊寺 本堂
●時 間:9:00~16:00
●入場無料



2013/04/01



JDSは4月1日、公益財団法人の登記手続きを行いました!
JDSは4月1日午前中に、法務局へ、公益財団法人登記の書類を提出しました。
皆様のご支援・ご協力に心より感謝いたします。
以下、これまでの流れです。
◎3月22日付 公益認定等委員会委員長名で安倍総理に、
「JDSを公益財団法人と認めるのが相当である」との答申書
※この時点で移行が決定!
◎3月28日付 安倍総理名で認定書公布。
内閣府大臣官房公益法人行政担当室より認定通知書
◎4月1日午前 法務局に登記書類を提出
今後、登記手続きが完了するまでに10日から2週間程度かかるものと思われます。
登記が完了した時点で、4月1日付で、晴れて「公益財団法人 日本ダウン症協会」が誕生します。
※登記完了後に、ホームページ内の名称変更を行います。


