ダウン症の方(乳幼児期)

0歳~6歳

病気があればその治療を第一に考えます。赤ちゃんの早い時期にダウン症と分かるので、早い時期から療育を受け、お母さんとのふれあいを大切にしながら暮らしています。成長はゆっくりですが、健常児と同じように保育園や幼稚園に通園し、集団の中での生活をしています。

働く母親も増加し、0歳から赤ちゃんを預かる保育環境も増えてきています。ダウン症のある子も早くから入園する場合もあります。

ダウン症のある人の暮らし(幼児期)

医療・福祉・サービス

訪問看護があります

保育園・こども園・幼稚園

保育園・こども園
お子さんの健康状態が保護者と離れて大丈夫であれば、0歳から通うことができ、働きながら子育てができます。保育士の加配や定員の関係もありますので事前に相談が必要です。

幼稚園
満3才から就学までの幼児教育の施設です。発達に心配のある子どもの受け入れをしている幼稚園は多くあります。

出生前検査認証制度等運営員会サイト「赤ちゃんの成長を支えるための乳幼児期の子育て支援」より引用

療育・子育て

<JDS>毎月1回!「JDS乳幼児子育てオンライン勉強会」を開催 【終了しました】
毎月1回、各分野の先生をお招きし、子育てについての情報をオンラインでお伝えする子育て応援企画、「JDS乳幼児子育てオンライン勉強会」を開催
詳しくはこちら

イベント

セミナー

会報

おすすめの本

乳幼児期

きょうだい

就学準備

就学アンケート

JDSは平成5年度から毎年、「新1年生の就学に関するアンケート調査」を実施しています

前年4月に小学校へ入学したダウン症をもつお子さんについて、就学時の状況と1年間の経験、現時点での感想やご意見をお聞きしています。その結果を集計し、就学の時期を迎えるお子さんとそのご家族の参考になるデータを提供するとともに、就学の現状をできるだけ正確に把握してJDSとして社会にアピールすることができればと思います。

調査票は、JDS会員で対象となるご家族宛てに毎年4月に発送し、返送されたものについて集計・分析を行います。回収率は60%前後と高く、関心の高さが表れています。

アンケートの項目は、大きく分けて「学校の選択について」「入学当時の様子について」「学校生活について」の3項目です。

分析結果は、会報9月号から3、4回にわたって報告しています。各項目の記述部分と「就学の経緯 ~感想と意見」に「放課後の過ごし方」を加えて、記述集(A4で30~40ページ程度)も作成しています。

実情がよく分かり、お子さんが入学を控えている方には参考になることが多々あると思います。会報、記述集をご希望の方は事務局にお申し込みください。

会報は1号300円:記述集は500円(共に送料込み)

就学に関連する情報

DSi(世界ダウン症連合)

イギリスに本拠を置く国際障害者団体で、世界中の個人や組織の会員で構成され、ダウン症のある人々の生活の質を向上させ、他の人々と完全かつ平等な基準で包摂される彼らの権利を促進することに取り組んでいます。
JDSは2011年1月から国際ダウン症連合(DSi)の正会員です。

相談

JDS事務所の相談員

JDSの事務所では、子育て・療育・就学等の相談員がおります。

  • お住まいの地域の相談員や特定の分野に詳しい相談員もいます
  • 必要に応じて、医療や福祉等の専門家のご紹介も行っています

相談内容や秘密が外部に漏れることは決してありませんので、その点はどうぞご安心ください。
電話でのご相談はもちろん、直接いらしていただいても大丈夫です。
その際は、事前にご連絡をお願いします。

公益財団法人 日本ダウン症協会
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-43-11

地域の親の会で相談

医療や福祉は、地域・自治体により制度などが異なります。また、就学についても地域の特徴があるためお住まいの地域の先輩に相談することをおすすめしています。
全国にある支部・準支部の連絡先等については、JDS事務局までお問い合わせください。
その他の親の会については、すべてを網羅できているわけではありませんが、全国で70程度の会は把握していますので、JDS事務局までお問い合わせください。JDS事務局からおつなぎすることもできます。

総合保険のご案内

ぜんちのあんしん保険

障害のある方とご家族が抱えている不安を少しでも安心に変える手助けがしたい。
そんな気持ちで作ったのが「ぜんちのあんしん保険」です。

  • 障害によっては保険に加入できない
  • 病気やケガのリスクが高くなってきた
  • 付き添いの負担が大きい
障害のある方専門の保険会社としてのこだわり

  • 障害のある方特有のリスクとニーズに対応
  • お客様への親身で誠実なサポート
  • リーズナブルな保険料